スマホと肩こり
みなさんこんにちわ。暖かいのか寒いのかよくわからないこの時期、風邪など引いてませんか?
今日は肩こりの話を少ししたいと思います。
今や生活する上で欠かせないアイテムとなっているスマートフォン。しかし、その一方で、スマホ操作による肩こりで悩む方が増えてきています。
スマホを操作している時、頭が下がりうつむいた姿勢になったりしていませんか? このような姿勢を長時間続けていると、首から肩にかけての筋肉がこわばり血流が悪くなります。これが原因となって、肩こりの症状が現れるのです。
前にもお話ししましたが人は2時間以上同じ姿勢をとっていると筋肉は硬くなります。
先日地下鉄に乗った時に目の前の席にいる方みなさん頭を下に下げてスマホをいじってました。圧巻の光景でした(笑)
スマホを使わないなんてことは無理だと思います。
そこで皆さんができる簡単な対処法をお伝えします。
その1
スマホを操作する時は、首を下に向ける姿勢にならないように、なるべく目線の位置までスマホを上げて使用するようにしましょう。これだけで、肩や首にかかる負担を大幅に抑えることができます。ただし、自分の顔とスマホの距離が
近すぎないように注意が必要です。
その2」
電車やバスなど、動いている乗り物に乗った際は控えるようにしましょう。振動で揺れるスマホの中にある小さな
文字を目で追うという動作は、目に大きな負担がかかり、これが肩こりにつながります。
その3
肩こりを防ぐためには、長時間の使用を避けるというのが一番です。長時間同じ姿勢をとり続けていると血行不良が起こり、肩こりの原因となります。可能であれば1時間に10分は休憩をとり、適度に体を動かすようにこころがけて下さい!
簡単ではありますが実践することで少しでも肩こり予防になると思います。
肩こりを予防して辛くないスマホライフを!!
辛い肩こりでお悩みの方はいつでもご相談下さい。毎日笑顔で過ごせるようにお手伝いいたします(^^)/