ブログ
肩こり予防に
こんにちは!
昔はお盆過ぎたら過ごしやすかったのに最近はお盆過ぎても真夏のような暑さが続きますね。
残暑が厳しい中みなさんは笑顔で生活できていますか?
最近当院に肩こりで来院される方たちに問診していると結構共通点があることに気付きました。
その1つの共通点は?
夜お風呂につからないで、シャワーですませている事!
最近は特に暑いしシャワーでささっとってかたも多いのではないでしょうか。
「普段シャワーばかりだけど、たまに湯船につかるとお風呂上りに肩や首が軽くなった」
と感じる事ってありませんか?
お風呂に入るだけでも肩こりが少し改善する事がるんですよ!これも立派なセルフケアです。
その理由をお話していきますね(^^)/
お風呂に入ると肩こりが改善する理由
なぜ入浴後に肩・首が楽になったと感じるのか?
その理由の一つとしては、入浴によって血流がよくなるから!
肩こりの原因としてはスマホの使用・仕事での長時間のデスクワーク・重い荷物の持ち運び
などが挙げられます。
パソコン・スマホを長時間同じ姿勢でずっと使用すると、肩・首の筋肉がほぼ伸縮せず固まってしまいます。
筋肉が固まってしまうことにより筋収縮がおきにくくなり血流が悪くなります。
血流が悪くなることによって、老廃物が溜まり、その溜まった老廃物によって、さらに筋肉が圧迫されることで、肩こり・首こりが発症してしまうんですね。
血流が悪いせいで肩こり・首こりになってしまっているのなら、血流を良くしてしまえばそれだけでも
少し改善されます。
それに役立つのが入浴なんです。
人間の体は体温を平熱に保つために暑ければ血管を広げて体から放熱し、逆に寒いと血管を収縮させ
体温を逃がさないようにします。
なので入浴すると血管を広げて血流をよくするんです。
血流が良くなれば、硬くなった筋肉がゆるみ肩こり・首こりが少し楽になります。
そしてこの入浴のもう一つのいいことはリラックスできる事。
実はこの『リラックスする』という行為が血流改善に関係するんです。
リラックスすると、自律神経である副交感神経がはたらきます。活動時は基本交感神経が働いています。
副交感神経が刺激されると、血管を拡張させて血の流れを安定させるんです。
リラックスをする事が肩こり・首こりを和らげる効果があるんですね。
お風呂が心から大嫌いな人はダメだと思います(笑)
ここまでで入浴と肩こり・首こりの関係性はわかってもらえたと思います。
入浴のポイント
1 肩・首までしっかりつかる事!半身浴では意味ないですよ。
2 あまり暑すぎるお湯に入らない事!
暑すぎるとリラックスできないですからね。39℃~41℃くらいが理想です。
3 入浴時間は15分~20分程度でよいと思います。
ゆっくりとお湯に浸かることで、リックス効果、血行促進効果があり、緊張していた筋肉がほぐされます。
入浴後はストレッチなどをして更に肩・首周りをほぐしましょう。
簡単なストレッチ載せておきます。
何だか当たり前の事を書いたように思いますが、実践されてるかたは少ないんじゃないでしょうか?
暑い日は続きますが毎日入浴することも肩こり改善に大事ですよ(^^)/
肩こりでお悩みの方ご相談だけでもお待ちしております。
清田中央整骨院 TEL011-886-0007
最後までお読み頂きありがとうございます!

いつも笑顔でお待ちしています!
6年目突入‼️
先月で開業してまる5年が経ちました😊
あっというまだったように思います。
「お客様を笑顔にする」をモットーに走り続けてきました。
先日きたお客さんに「ここがあるから毎日安心して暮らせるよ。痛めたらここに来れば治るから」と言って頂きました。
凄く嬉しい言葉でした😂
笑顔にできた人、できなかった人、5年間で、たくさんのお客様に出会いました。
全員を笑顔にできなかったのは僕の力不足。
日々精進していこうと思います‼️
6年目も清田中央整骨院を宜しくお願いします‼️
ぎっくり腰予防
こんにちは。清田中央整骨院の塔下慎也です。
寒くなってきましたね~初雪がいきなり
きてビックリ!
朝晩と冷え込むこの時期は
暖かいものを食べたくなってきますね。鍋なんかいいですね(^^)/
さて、だんだん寒くなってくるこの時期に多いのが
【ぎっくり腰】です。当院でも最近増えてます(>_<)
原因としては以下のような事が多いです。
1 朝、布団から出る時
2 重いものを持った時
3 洗面所で顔を洗って体を起こした時
4 椅子から立ち上がっる時
5 靴下やパンツを履こうとした時
などで痛みを伴いやすくなります。
これは寒くなってきて筋肉が硬くなる事が原因です。
でも寒いだけで筋肉が硬くなってるわけではありません。
日常の疲れによって筋肉が緊張してしまい柔軟性がなくなる
のです。緊張している筋肉は少しの衝撃で筋肉に傷ができます。
なので日頃からストレッチや体を温めてるという事が大事ですね。
これからどんどん寒くなるので今のうちからしっかり予防して
いきましょう(^^♪
マッサージなどで筋肉を緩めるのも効果的!!
ストレッチなど、もしわからなければ何時でもご相談下さい!!

いつも笑顔でお待ちしています!
産前・産後の腰痛予防
みなさんこんにちは。
今年はゴルフ以外にもスポーツをしようと、学生時代にやっていたサッカーを15年ぶりに挑戦
しようと思っている塔下です。
先日スパイクを買いに行ったんですが、昔と違ってカラフルな色ばかりでビックリしました\(◎o◎)/!
派手なのは苦手なので僕は白のスパイクにしました(笑)
さて今日は産前・産後の腰痛予防についてです。
妊娠中や産後の方は、腰や恥骨辺りが痛くなる事がとても多くみられます。
妊娠中は反り腰になったり、赤ちゃんがお腹の中で大きくなっていき骨盤がドンドン開いて
いくのでそれに伴い靭帯も緩んでいきます。
靭帯が緩められると、骨盤はグラグラになります。
そうなると人はグラつかないようにバランスをとろうとして骨盤周囲の
筋肉で骨盤を安定しようと緊張してしまいます。
それが、腰痛や骨盤周囲の痛みに繋がり、日常生活にも支障がでてきます。
「そうならないための妊娠・産後の予防」
骨盤の不安定な状態は産後約6ヶ月くらいまで続きます。
①バンドをきちんと締め、骨盤の開きがないようにしましょう。
➁腰部・骨盤周囲の筋の緊張がある状態で、重いものを持つのをなるべく控えましょう。
➂身体をなるべく温め筋の緊張をほぐしていきましょう。
➃骨盤底筋のトレーニングをすることで骨盤に安定感が出てきます。
痛みが落ち着いたらチャレンジしてみましょう。
このような事に気をつけていく事により、腰痛予防になります。
当院では腰痛や骨盤の歪み・開きなどを改善する骨盤調整を行っています。
産前・産後の腰痛や骨盤の歪みが気になる方はご相談下さい。
最後まで読んでいただきありがとうございます!

いつも笑顔でお待ちしています!
骨盤の歪みの原因は?
みなさんこんにちは。
日曜日に久々にゴルフに行って、奇跡の3バーディをとった院長の塔下です。
スコアは92でしたがすごく満足のいくゴルフでした(^^)/
さて今日は、「骨盤の歪みの原因」についてお話します。
みなさんは何が原因だと思いますか?
実はほとんどの原因は日常生活からきてるんです!もしかしたら原因になる事をあなたもしているかも!?
では、チェックしてみてください。
*カバンを片方の肩にかける
*片足に重心をおくクセがある
*デスクワークで長く椅子に座る
*座っている時に足を組む
*横座りをする
*子供を抱きかかえたまま作業をする
まだまだたくさん原因はありますが、上に書いた6項目だけでも当てはまるものがあったはずです。
筋肉は必ず骨から骨につきます。片方の筋肉だけを使っていたりして負担をかけてしまうと、
片方の筋肉にクセがついて骨が引っ張られてしまう事が骨盤の歪みの原因となります。
そこから、肩凝りや腰痛、お尻・太ももの張りなどがでてくる可能性があるのです。
チェックしてもらった項目の内*椅子に座る以外は
右か左なんですよね。いつも右にカバンをかけるなら左に、
いつも左で足を組むなら右に意識して変えてみてください。
ほんの少し、体の使い方変えるだけでも違うとぼくは思います。
みなさんが日常生活の意識を変えて、僕が骨盤を正しい位置に戻していく。
そんな風に一緒に改善していって、喜べたら最高だなと思います!

いつも笑顔でお待ちしています!
最後まで読んでいただきありがとうございます!
夏も近いし、気になるお尻と太ももの張り出しをなくしませんか?
みなさんこんにちは。
6月になり少しずつ暖かくなってきましたね。
暖かくなると薄着になってきますよね?
薄着になると体のラインがどうしてもでてしまう。「冬はコートで隠れたり何とかごまかせても夏は・・・(=゚ω゚)ノ」
なんて思った事ありませんか?
みなさんよく気になると言うのが、お尻・太もも・ウエスト。
女性の方がお肉がつきやすいと思っている場所ですね。
じゃあ、なぜつくのか?
それは体の歪み。あくまで原因の1つですが、これは自分じゃどうしようもできない・・・。
食事制限・軽い運動これはみなさんのやる気次第で明日からでも始められます。
しかし、「よし!明日から体の歪み治してみよう」・・・できないですよね(>_<)
みなさんが1人で出来ないことを僕がお手伝いできればいいなと思います!!
先日3回目の骨盤調整を終えたお客様です。
こちらのお客様はお尻・太ももの張り出しが特に気になっている。後、腰痛もあるとの事。
まず全体的に小さくなりましたよね(^^)足が細くなったのでズボンのしわも増えてます。
お尻・太ももの張り出しがなくなりました!足のラインもスッキリですね。
腰痛も二回目以降改善されたとの事。
うれしですね(^^)/ 大事なことを言い忘れてました。一回目から効果を実感できます!
初検の時は足の長さ・骨盤の歪み・立っている時の重心の位置全部・・・・(=゚ω゚)ノ
みなさんも今立っているとしたら重心の位置はどこにありますか?
・つまさき重心になってないですか?ちゃんとかかとの方に重心はありますか?
重心の位置、実はこれすごく大事なんですよ!
ここを治さないと始まらないですよ!!と僕は思ってます。
これから夏に向けて少し体のラインを変えたい。お尻・太ももの張り出しなくしたい!
腰痛を改善して行きたい。
そんな方は是非ご相談下さい(^^)/

いつも笑顔でお待ちしています(^^)/
最後まで読んでいただきありがとうございます!
転倒者増えてます
みなさんこんにちは、最近は気温が上がったり、下がったりで体調管理が難しいですね”(-“”-)
気温のせいで道路や歩道が凍ったりして歩くのも大変です。
最近は来院される患者さんで転倒してしまい腰を痛めたというケースが多くみられます。
みなさんも歩くときはくれぐれも注意して下さいね(^^)/
痛めた時にはお風呂には入ってはダメですよ!!冷やしてその日は安静にしてくださいね!!
転んで腰を痛めた、ふとした瞬間に腰が痛くなったりしたらまずご相談ください。
骨盤調整について
みなさんこんにちわ。雪掻きに追われる毎日いかがお過ごしですか?
今日は少し骨盤調整ついて触れたいと思います。
この間知り合いのママさんにこう言われました。
「出産してもう5年たってるからダメなんでしょ?」
「全然大丈夫ですよ」
「産後骨盤矯正っていうから出産1年以内じゃないとダメだと思ったわ」
「なんでそう思ったの?」
「産後って何かそういゆイメージある。5年もたつと産後じゃないなって」
僕は全然気が付かなかったんで、自分の中ではそういゆとらえ方になってるなんて思いもしなかったのですごく勉強になりました。
5年たとうが10年たとうが骨盤調整は受けれます!!
いつになっても変われます(^^)/
20代~40代の女性のみなさん、骨盤調整に興味がある方ぜひ受けてみて下さい(^^)/
最後に出産5年たった方の画像載せさせていただきます。
記録的大雪!
みなさんこんにちわ。週末の雪は大変でしたね!!札幌市は記録的大雪だったみたいですね。
ほぼ休み返上で雪掻きを1日中やって何もできないまま休みが終わった方も結構多いのではないでしょうか。
これから幾度となく続く雪掻き・・・。背中・腰の張りを感じたらしっかりケアしましょうね。
以前にも載せましたが簡単なストレッチを掲載しておくので参考にしてください(^^)/
こんな感じになる前に当院まで!!
骨盤調整
みなさんこんにちわ。今年も残り1ヶ月ですね!みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
さて、今回も骨盤調整の患者様の話です。
産後5ヶ月で気になるところはお尻、太ももという事でした!
話を聞くと、産前履いていたお気に入りのパンツが2本あったけど両方履けなくなったとの事でした。
じゃあ履けるようにしましょうという事で
お尻と太ももあたりがスッキリしましたね(^^)/
無事パンツも2本とも履けるようになって大変喜ばれました!!
嬉しいですね(^^)/
バキバキといった事をするわけでなく、筋肉の調整と骨盤を患者様の力を借りながら正しい位置に戻してあげる
いたってシンプルな施術ですがかなり変わります!
興味のある方は是非お電話ください(^^)/